【独学】python(パイソン) プログラミング⑨

IT・プログラミング
この記事は約3分で読めます。

ピッ開催まで、あと0日です!

こんばんは。

Pythonプログラミング 第9回です。

今回から、教科書の第4章に入ります。

 

『関数』についてです。

入力値を受けて、命令を実行し、出力値を
返す複合文のことを関数と言います。

関数を定義すれば、プログラム内で何度も使用できます。

関数に渡す入力値を『引数』と呼び、「関数に引数を渡す」と
表現します。

数学の関数の考え方と同様です。

f(x) = x * 2

上記の場合、引数(x)を利用して計算を行い、結果(出力)を返します。
出力は引数xを2倍にした値になります。

関数を呼びだす時は、
『関数名』(引数(複数の場合はカンマで区切る))と書きます。

上記の関数の場合は、引数を2倍にする式なので、
f(2)⇒4
f(10)⇒20
が出力されます。

関数名(引数) って、これまでも使いましたよね?
そう、print(“おやじ”) です。
これまでも、printという関数を使用していたのです。

 

pythonでの関数定義

上記の数学関数をpythonで書く場合は、

def 『関数名』(引数):
    『関数定義』

になるので、

def f(x):
    return x * 2

と書きます。

戻り値を変数に保存して、print関数に渡してみます。

def f(x):
    return x*2
    f(2)
result=f(2)
print (result)

なんか、分かりにくいと思った方いませんか?

関数の定義と使用を続けて書いているで、

プログラムの流れとして見てしまうんですよね。

上記の場合 、f という関数名のものを作る。

その引数はxとする、そして実行する内容は、

xを2倍にして返す。

ここまでが、関数を定義する内容です。

 

f(2)は、上記のfという関数に2の値を渡すという事です。

なので、関数 f は、2を2倍にした値を返します。

その戻り値である4をresultという名前の変数に格納して、

最後のprint関数で、result の中身の4を出力した。

という、流れになります。

どうですか、理解出来ましたでしょうか。

 

次は『組み込み関数』などの説明です。

難しくなってきましたが、頑張りましょう。

では、では。

by geese.
↓おやじ、第何章まで続くんだ?


にほんブログ村

 

コメント