【独学】Python(パイソン)プログラミング⑩

プログラミングイメージ図 IT・プログラミング
この記事は約4分で読めます。

こんばんは。
サラッと、再開てす。

今回は『組み込み関数』についてです。

前回は関数を作成(定義)してみましたが、
pythonには、予め沢山の関数が用意されてますので、
すぐに利用できるようになっています。

例えば、これまで何度も使用してきた『print』関数などですね。
また、データ型の項目で勉強した、str(文字列)、int(整数)、
float(浮動小数点数)などの変数を宣言する時に使用する、データ型も
組み込み関数になます。

同じような処理のプログラムコードを何度も書かなければ
ならないような場合は、関数として定義してしまえば
何度も使用できて、プログラムを小さく綺麗にまとめる事が出来ますね。

 

『必須引数とオプション引数』

いままで使ってきた関数は、必須引数の関数です。
関数を呼び出す時に引数を省略する事は、出来ません。

オプション引数の関数は、関数を使用する時に
引数を省略する事ができます。
省略した場合、関数定義時のデフォルト引数が使用されます。

 

オプション引数の関数の構文は
[関数名]([引数名]=[引数値]):
[関数定義]

引数を複数使用する場合はカンマで区切る必要があります。

ちなみに、前回勉強した関数の構文は
[関数名](引数):
[関数定義]

 

オプション引数の関数例

def f (x=2):
    return x ** x

print(f())
print(f(4))

print(f())は、引数を渡さない場合です。
引数はデフォルト引数が使用されて
xには2が入り、2の2乗の4が返されので、4が表示されます。
(演算子**は、累乗でしたね)

print(f(4))は、引数として4を渡しているので
デフォルト引数の2は使用されず、4の4乗が返されるので
256と表示されます。

必須引数とオプション引数の両方をもつ関数の場合は
必須引数を先に定義する必要があります。

def add_p(x,z=5):
    return x + z

result = add_p(2)
print(result)

結果は、7が表示されますね。
result=add_p()として、引数を渡さないと、
xが必須引数なので、エラーになりますよ。

教科書にも書かれている、組み込み関数の
[input]関数のサンプルプログラムを書いてみます。

age=input("あなたの年齢:")

int_age=int(age)

if int_age<21:
    print("あなたは、若いですね")
else:
    print("あらら、あなたは若くないですね")

input関数は、文字列を引数として受け取り、表示します。
ユーザーは返事(レスポンス)を入力します。
今回のプログラムでは、返事を変数ageに保存します。

次に、int関数で変数ageの内容を文字列から、整数に変換します。
(input関数はstr型として入力を受け取ります)
そして、変数ageの内容を判定して、内容に合わせて分岐表示します。

久しぶりでしたが、どうでしたか?

次回は、変数のスコープ、例外処理、出来れば
ドキュメンテーション文字列まで進みたいです。
これで、教科書の第4章が終了です。

いや~、久しぶりに記事を書くと時間が掛かります。
書く事自体は良いんですが、見直して分かりやすく
文章の修正・追加が大変です。(^-^;

みなさん、応援して下さい。
記事の一番下に、コメント入力欄ありますので、
コメント頂けると励みになります。

では、では。
by geese.
↓久しぶりだな!オヤジ。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

私の教科書は、
コーリー・アルソフさん著

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました